
今年は応募締切を1月中旬から1/31に変更して、締切前の週末に仕上げられた方が多かったようです。学校部門も2回目を向かえ前年の約2倍のご応募を頂きました。入賞作品を発表致します!
総 評
■一般部門
CADを使ったプレゼンテーションのレベルアップを目指すコンテストです。5回目を迎えた今回、オーセブンCADが、【時間に追われる営業現場】や【コンペ用設計現場】で、しっかり使いこなされていることに、新鮮な嬉しさを覚えました。応募作品の一つ一つについて云えば、【CADの操作や表現】のみならず、【営業ストーリィ】や【設計ストーリィ】づくりに力が注がれています。そうしたプレゼンテーションの特長を踏まえて、審査させていただきました。実力伯仲で、大賞、Art賞、特別賞の選出過程では議論百出。審査員大汗の2日間でした。
■学校部門
今回のデザイン甲子園では 多数の応募をいただきました。ありがとうございます。限られた授業時間の中で、CADの手法やデザインをまとめるだけでも大変なところ、大勢の生徒さんを「参加する」ところまでご指導をいただきました先生に、心より感謝申し上げます。力作がたくさんありました。思わず即戦力ジャンと唸った作品がたくさんありました。学校での教育レベルがアップしていることを実感させられました。なお、学校の実習作品で、平面図、透視図、実習写真からなる【手づくりによる作品】の応募があったことを、ここに添えさせていただきます。
CADを使ったプレゼンテーションのレベルアップを目指すコンテストです。5回目を迎えた今回、オーセブンCADが、【時間に追われる営業現場】や【コンペ用設計現場】で、しっかり使いこなされていることに、新鮮な嬉しさを覚えました。応募作品の一つ一つについて云えば、【CADの操作や表現】のみならず、【営業ストーリィ】や【設計ストーリィ】づくりに力が注がれています。そうしたプレゼンテーションの特長を踏まえて、審査させていただきました。実力伯仲で、大賞、Art賞、特別賞の選出過程では議論百出。審査員大汗の2日間でした。
■学校部門
今回のデザイン甲子園では 多数の応募をいただきました。ありがとうございます。限られた授業時間の中で、CADの手法やデザインをまとめるだけでも大変なところ、大勢の生徒さんを「参加する」ところまでご指導をいただきました先生に、心より感謝申し上げます。力作がたくさんありました。思わず即戦力ジャンと唸った作品がたくさんありました。学校での教育レベルがアップしていることを実感させられました。なお、学校の実習作品で、平面図、透視図、実習写真からなる【手づくりによる作品】の応募があったことを、ここに添えさせていただきます。
受賞名 | 受賞者 | 作品名 |
優勝 | 愛知県立猿投農林高等学校 環境デザイン科 森田賢様 | 小鳥を呼ぶ安らぎの庭園 |
入選 | 愛知県立猿投農林高等学校 環境デザイン科 佐々木優様 | 〜自然を味わえる庭〜 | 愛知県立猿投農林高等学校 環境デザイン科 丹羽美咲様 | 水の動きを楽しむ庭 | 愛知県立猿投農林高等学校 環境デザイン科 張本英男様 | 美の骨頂 | 奈良県立磯城野高等学校 環境デザイン科 岸本賢一様 | 和風の庭に小さな森 | 兵庫県立農業高等学校 造園科 篠原きりこ様 | 家族の笑顔が溢れる空間 |
入選作品のご紹介≪学校部門≫
◆ 優勝 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
人の感性は、たくさんの事例(形・色・言葉・音)を見聞したり、自分でデザインをしながら育まれますが、その時の人の頭の中のイメージ(立体の受け止めかた)は、両眼の視野の違いから、少し歪みのある3D空間として写っているといわれています。 …【頭の中のイメージ】を【CADで描いて見る】を繰り返すことで【正しい3D空間】がつかめる …CAD学習は、自分のデザインを補正してくれるツールでもあるわけです。
この作品は そういう意味で、幾度も【頭の中のイメージ】を【CADで描いて見る】が繰り返され、練りに練られた庭づくりであったと思います。【リビングダイニングルームからの眺め】や【和室からの眺め】には、そこに暮らす住人の憩える庭がシッカリ描かれています。庭づくりを学ぼうとする、楽しく活き活きとした強いエネルギーをいただきました。(CADが教育現場で使われ 学生さんが素晴らしい作品を作っている現状を知ることができました。ありがとうございます。)
![]() | ![]() |
受賞のコメント
この度はこのような素晴らしい賞に選んでいただきありがとうございます。私の作品が選ばれたと聞いた時はとても驚きました。
作品作りはなかなかCADの操作が思うようにいかず苦労しましたが、毎日遅くまで学校に残って提出期限ギリギリまで作成しました。思いどおりにいかないところは先生やクラスメートにアドバイスをいただきながらパースを確認し、小鳥を呼ぶための植栽や小鳥が訪れたくなる雰囲気を作ることができたと思います。CADの授業は1年生の時から受けたいと思っていました。そのため、自分の思いどおりに庭園を造ることができたときは、とても嬉しかったです。4月からは造園会社に就職することも内定しており、これからも庭造りを心から楽しみたいと思います。本当にありがとうございました。
指導者のコメント
昨年に引き続き、コンクールに応募させていただきました。
愛知県立猿投農林高等学校環境デザイン科は、平成17年度より御社の「ケンブリッジ」を導入したことにより、造園デザインコース生のCADによる造園設計が学習できるようになり、3年生から意欲的に取り組んでいます。
今回の作品は、本人が造園会社に就職することもあり、意欲的にコンピューターに向かって作成していました。昨年と同様にプレゼン能力が評価されるため、印象に残るような作品を作るようにと本人たちに伝えました。印象に残ると一言でいっても、なかなか作成している本人ではわからず、一緒に挑戦している生徒に見てもらったり、角度の違う2つの透視図のどちらがよいか比べあったりして、自分が庭園に込めた思いが、見ていただく人に伝わるようにと頑張っていました。今回の受賞は、造園業界で生きて行く本人にとって大きな弾みになったと思います。
猿投農林高校にとっても、昨年に引き続き今回も受賞できたことは大変嬉しいものであり、これからCADを扱う生徒の励みにしていきたいと思います。ありがとうございました。

◆ 入選 ◆
![]() |

◆ 入選 ◆
![]() |

◆ 入選 ◆
![]() |

◆ 入選 ◆
![]() |

◆ 入選 ◆
![]() |
受賞名 | 受賞者 | 作品名 | 賞金 |
オーセブンCAD大賞 | 有限会社サウスワン 皆巳様 高畑様 橋本様 | K様邸 リフォーム | 30万円 |
Art賞 | 株式会社ガーディナージャパン 土山春佳様 | 住宅展示場の窓庭 | 10万円 |
株式会社サンテリア 細尾佳代子様 | ここちよい我が家へ 〜緑・光・ここちよさ〜 | ||
07賞 | 株式会社サンテリア 川瀬由季絵様 | 『くつろぐ・遊ぶ・もてなす』 〜家族とお客様が楽しめる庭〜 | 5万円 |
ジョイ・ハウス有限会社 北條静雄様 | 潮風が爽やかな別荘 | ||
末広緑化造園株式会社 熊谷晴美様 高坂英己様 | ガーデンルーム〜四季と住まう庭〜 | ||
株式会社そとや工房 辻紗恵子様 | 雑木の庭 | ||
平野建設株式会社 平野義文様 | 柔らか仕立てのローメンテナンスガーデン | ||
特別賞 | 株式会社九州グリーンサービス 熊野里美様 | 自然に溶け込むエクステリア | 1万円 |
グランド工房 松永咲子様 | past time - present time - 時間の流れ - | ||
グランド工房 横尾菜緒様 | 子育てを楽しむ街づくり | ||
京阪グリーン株式会社 塩山秀樹様 | IcoI | ||
株式会社総合園芸 安島崇様 | 探していた暮らしがここにある | ||
株式会社総合園芸 八田真理子様 | 愛犬のためのお庭 | ||
相陽建設株式会社 加瀬賢治様 | 新しい部屋の名前は「庭」 | ||
株式会社そとや工房 田中英貴様 | 五感で感じる雑木ガーデン | ||
株式会社そとや工房 森あき穂様 | 森の中に佇む家 | ||
有限会社匠ガーデン 田島加代様 | 城下町の住まい | ||
Dプラザ鹿児島隼人店 坂口紘典様 | A様邸外構工事 | ||
ブルーメン・ガーデン有限会社 守屋美紀様 | 札幌市南区O邸 | ||
有限会社松田興業 坂井剛様 | プライベートを保つ開放空間 | ||
株式会社森岡造園 持留秀子様 | 石庭のいざない | ||
緑計 多喜三郎様 | City in オアシス |
入選作品のご紹介≪一般部門≫
◆ オーセブンCAD大賞 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
今回のデザイン大賞は、リフォームの提案です。それも小規模工事でした。まことに丁寧でセンスの良さを感じさせる作品です。
現行のお住まいの使い勝手やデザインの【良さ】と【悪さ】を一番ご存知の施主様に 現行の問題点を見抜き、【新提案の良さ】をしっかりと伝える説得力を感じさせる作品だといえます。 ……門を隔てた階段の昇り降りで、下からの目線を防ぐことが一つのポイントだとしたら、右に配置したウッド柱と植栽で目隠し効果があることを、CADの作図の正確さでしっかりお客様に理解してもらえたのではないでしょうか。(こちらの勝手な思い込みですが)
リフォームという部分的なスペースの改善をプロならではの新しいデザインで見せられたとき、施主様はこのプランに感動されたと想像します。外まわり全体に対する門まわりのディテールがしっかり組み込まれた作品だと評価させていただきました。門袖へのアッパーライトは、CAD機能を上手にご利用いただけています。現場写真でのビフォー・アフターの写真とパースの説明図は、この【設計の確かさ】を改めて理解させてくれるものでした。
受賞のコメント
![]() | ![]() | ![]() |
この度はeE−CAD大賞に選出して頂き、ありがとうございます。
第1回目よりコンテストに参加させて頂き、過去4回で今回の大賞以外の各賞には選出して頂いておりましたが、社員一同祈願のeE−CAD大賞を受賞させて頂くことが出来ました。
コンテストを通じ、他社様の技術力、提案力、オーセブン様のeE−CADソフト能力の再認識等、当社にとって勉強・スキルUPの場となっておりました。
今回の作品は玄関廻りのリフォームの依頼を受け、既設庭等との調和、デザイン、提案力を試される物件でしたが、施主様にもプランニング、施工共たいへん満足頂け、今は庭の改修工事に取り組んでおります。今後も大賞の名に恥じない提案力、作図が出来るよう日々精進したいと思います。ありがとうございました。
第1回目よりコンテストに参加させて頂き、過去4回で今回の大賞以外の各賞には選出して頂いておりましたが、社員一同祈願のeE−CAD大賞を受賞させて頂くことが出来ました。
コンテストを通じ、他社様の技術力、提案力、オーセブン様のeE−CADソフト能力の再認識等、当社にとって勉強・スキルUPの場となっておりました。
今回の作品は玄関廻りのリフォームの依頼を受け、既設庭等との調和、デザイン、提案力を試される物件でしたが、施主様にもプランニング、施工共たいへん満足頂け、今は庭の改修工事に取り組んでおります。今後も大賞の名に恥じない提案力、作図が出来るよう日々精進したいと思います。ありがとうございました。

◆ Art賞 ◆
![]() |
VRデータは、 画像をクリックしてご覧いただけます。 | ![]() |
オーセブンからのコメント
住宅展示場の造園デザインの鉄則は【売り物の建物】をよく見せることと、来場客を招き入れるアプローチのありかたです。展示場というイメージリーダー的な顔と、他方で住まい手の求める【庭のある一戸建て】の親近感がなくてはなりません。
…… この作品の素晴らしいところは、展示場(庭とアプローチ)のプレゼンに徹した、建物を引き立てる【心憎いお洒落感覚】のあるところ。CADによるあらゆる【表現】が駆使され、脇役に徹しながらも、物語られているところです。例えば、窓庭の詳細設計はもとより、プレゼンパースの周辺にラフなタッチを入れて、それが暴れすぎないように、控えめな影を添えた額縁(線)。奥ゆかしいライトグレイッシュカラーと線の構成は、【デザイナー気質】そのものです。合計5枚(A3版)からなる作品は、そうした作者のこだわりが、アプローチデザインにも存在する力作でした。そして、玄関アプローチから坪庭に及ぶVRの撮りかたに脱帽です。VRプレゼンが効果的に伝わってきました。
受賞のコメント
この度はArt賞を受賞したことを大変嬉しく思います。私が図面をかく上で一番大事にしていることは、『お客様がより想像しやすい絵をつくる』ということです。 今回賞を頂いて、それが認められたことが自分の自信にもつながりました。CADは6年目になりますが、更新のたびに「かゆい所に手が届く」感じで、いつも感謝しています。(特にレタッチ機能には期待しています!) これからも自分なりの表現の仕方を追求してより良い作品を作っていきたいと思います。ありがとうございました。 | ![]() |

◆ Art賞 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
「ここちよい我が家へ」で、審査員の目に留まったのが、副題〜緑・光・ここちよさ〜にある、フェンスを通過する宅内からのライトや、アプローチ床のタイルライト、そしてスポットライトを浴びる樹木や空洞ブロックからの光のコラボレーションでした。……これらは、ご家族が一日の仕事を終えて最終ゴールである我が家へ帰ってこられた時の【思い=ここちよさ】そのもので、静かな…大きな…包容力がありました。パースの撮り方も、玄関先の構成的なアプローチを道路側から2つの視点で追いかけておられ、そのまま1枚のプレゼンシートに【夜景】で収めていらっしゃいます。迫力があり、Art賞につながりました。
昨今、エクステリア照明器具の種類が増え(オーセブンCADでも照明の自動点灯機能を増やすなどしていますが)、夜景がテーマ作品に登場するようになりました。この作品もそのひとつです。CADならではのプレゼンテーション効果を引き出していただきました。ありがとうございます。
昨今、エクステリア照明器具の種類が増え(オーセブンCADでも照明の自動点灯機能を増やすなどしていますが)、夜景がテーマ作品に登場するようになりました。この作品もそのひとつです。CADならではのプレゼンテーション効果を引き出していただきました。ありがとうございます。
受賞のコメント
この度はArt賞をいただき、ありがとうございます。 今回はデザイナーと一緒に作品を作ったので喜びも2倍です。 昨年特別賞をいただいて、図面を描くのが楽しくなりました。 またこの受賞をきっかけに図面のグレードアップを目指して努 力していきたいです。 | ![]() |

◆ 07賞 ◆
「『くつろぐ・遊ぶ・もてなす』〜家族とお客様が楽しめる庭〜」
![]() |
オーセブンからのコメント
この作品の副題である〜家族とお客様が楽しめる庭〜は、ウリンフェンスに囲まれたこじんまりとした庭です。しかし、実にしっとりと、草影や土の湿気を感じさせる風情がありました。そして、「そこでお茶を楽しみたいと思わせる」そそる力がありました。 ……樹木やパーゴラの影が庭に投影され、木漏れ日の拡がる昼下がりとして演出されているからに他なりません。庭に通じるオべりクスアーチにからむ花や葉のレタッチ、庭の夜景なども、作者のそうした意思のもとに描かれているように思いました。……CADで描かれた庭とは思えない、熟年のご夫婦にも似合うお庭の出来映えが、07賞に至りました。
受賞のコメント
この度は07賞にご選出して頂き、ありがとうございます。受賞の連絡を頂いた時はとてもびっくりしましたが、事務所では「やったー!!」とみんなで喜びました。 設計&レイアウトなどなどをしていただいた池畑さんには、たくさんのアドバイスをいただき、今回の賞は池畑さんとの2人での受賞だと思っています。また、協力していただいたサンテリアの社員のみなさんにも感謝です。今後もお客様がイメージしやすく、夢のある図面・パースを作っていきたいと思います。ありがとうございました。 | ![]() |

◆ 07賞 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
庭を駆け抜ける風と、木漏れ日、そして揺れる木立と葉の群れ。これらがA3版プレゼン用紙に溢れている作品です。いつもながら、潮風の通り道を爽やかにイメージさせるパース視点とトリミングの巧みさが伝わってきます。とりわけ、フォト樹木をズームアップしながら庭の【庭らしさ】を絞り込む構図には、作者が語る「永住をも考えさせるひととき」を髣髴とさせる魅力があります。外観デザイナーによる建物(外観)作図のスキルの高さも拝見させていただきました。いつも「オーセブンCADで表現できる」ところを引き出していただき感謝します。
受賞のコメント
この度、O7賞に選出していただき恐縮です。 震災復旧の工事に追われ、スキルアップの努力を怠っていましたが、もっと巧くなりたい意欲は満々ですので、これからも積極的に研修会等に参加させていただきます。 今後とも、サリバン先生にお世話になりそうです。宜しくお願いします。ありがとうございました。 | ![]() |

◆ 07賞 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
広い敷地のエクステリア空間に【8つの提案】がある作品です。審査会場に並ぶA3プレゼン用紙では、作品が伝えたがっている〜四季と住まう庭〜を伝え切れないのではないか。 ……そんな思いで審査させていただきました。
「ガーデンルームで昼下がりのコーヒータイム」から始まって、「2世帯の遊び心がある庭空間」「上質な暮らしへお誘いするエントランスのライティング」「ペット/もう一人の空間」「広い敷地に演出効果のあるWall設計」……ひとつひとつを拝見すると、やはり、A2プレゼン用紙のほうがピッタリの大作です。下草や低木、高木の配置、草花のレタッチにも作者の気遣いがあり、心打たれました。
受賞のコメント
このたびは、『O7賞』に選出していただき、ありがとうございます。 思わぬ授賞に、とてもびっくりしています。 これも、周囲の方々のあたたかいサポートのおかげだと、感謝しています。 これからも、オーセブンさんのお力をお借りしながら、お客様にお庭を通じた「夢」を実現していただけるよう頑張っていきたいと思います。 | ![]() |

◆ 07賞 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
一見、どこにでもあるオープン外構ですが、洋風の玄関アプローチ上に置かれた自然石と、それを囲む下草、低木、高木の絶妙な配置と高さの関係に美しさを見た作品です。8視点から撮られている玄関アプローチ・パースからは、【自然石】【下草】【低木】【高木】の組み合わせと、建物、機能門柱、ポストの配置バランスのよさがキッチリ掴み取れます。07賞につながる力作でした。
受賞のコメント
この度は「O7賞」に選出して頂き、ありがとうございます。 フォト樹木の充実によって、イメージパースがよりリアルに表現出来るようになりました。 今回は「雑木の庭」ということもあり、そのよさを実感する機会となりました。今後もより一層、内容を充実して頂けると嬉しいです。この結果を受け、プレゼンテーションとしての見せ方に関してもっと勉強が必要なのかなと思いました。 | ![]() |

◆ 07賞 ◆
![]() |
オーセブンからのコメント
スケッチラインによる作品で、【柔らか仕上げ】の感じがプレゼンシート7枚(A3版)にまとまった力作です。敷材や壁材、アルミ建材がスケッチラインで描かれていますので、CGプレゼンとは異なるアートポップな作風に今どきの新鮮さがありました。プレゼンシート上のメッセージが会話調であるのも、オリジナリティを醸し出しています。
受賞のコメント
この度はO7賞をいただき、誠にありがとうございました。 普段から使っている手法として、オーセブンCADで作成したパースを画像保存し、それをMS-wordに貼り付けてプレゼンシートを作成しています。それにより作図時間の短縮と見せ方の自由度が大幅に向上しています。また、オーセブンCADを導入して間もなく2年が経ちますが、昨年春からは新たに私の妻がオーセブンさんへ研修に行き、その甲斐あって敷地と時間のかかる住宅部分や特殊なパーツ等は妻が作成、それを元に私が外構デザインをつくっていくという役割分担で作業をしています。オーセブンさんには日頃よりきめ細かく、温かなサポートで助けていただきとても感謝しております。今後とも弊社を宜しくお願い申し上げます。 | ![]() |

◆ 特別賞 ◆
株式会社九州グリーンサービス 熊野里美様 「自然に溶け込むエクステリア」
![]() |

グランド工房 松永咲子様 「past time-present time - 時間の流れ - 」
![]() |

グランド工房 横尾菜緒様 「子育てを楽しむ街づくり」
![]() |

![]() |

株式会社総合園芸 安島崇様 「探していた暮らしがここにある」
![]() |

株式会社総合園芸 八田真理子様 「愛犬のためのお庭 」
![]() |

相陽建設株式会社 加瀬賢治様 「新しい部屋の名前は「庭」 」
![]() |

株式会社そとや工房 田中英貴様 「五感で感じる雑木ガーデン」
![]() |

株式会社そとや工房 森あき穂様 「森の中に佇む家 」
![]() |

![]() |

![]() |

ブルーメン・ガーデン有限会社 守屋美紀様 「札幌市南区O邸」
![]() |

有限会社松田興業 坂井剛様 「プライベートを保つ開放空間」
![]() |

株式会社森岡造園 持留秀子様 「石庭のいざない」
![]() |

緑計 多喜三郎様 「City in オアシス」
![]() |
最後に
CADが仕事の中で確かなものになり定着してきていると思います。5回目の07デザインコンテストを通して実感するのは、 自画自賛ですが、CADのバージョンアップによってCADの性能が上がり、ご利用者のセンスをより良く生かせるようになってきました。しかし同時に、そうした現実から、CADソフトウエアとして【良し】とする部分と、【補強】を必要とする部分のあることも把握できました。CADソフトウエアは、大勢のCADユーザ様に便利にご利用いただけて始めて「本分を全う」することができます。……頑張らなければいけないと思いました。
オーセブンはこれからも引き続き、コンピューター・リタラシーの向上とCADソフトウエアの補強に注力して参ります。皆様のご協力を賜わりたく、よろしくお願い申し上げます。