ClipboardImage
Appleは小型で低価格の「iPad mini」を発売、アマゾンジャパンは電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の日本販売を始めました。更に米週刊誌「ニューズウィーク」が、来年から電子版に完全移行すると発表。約80年続いた紙媒体としての歴史に幕を下ろすと発表。人員整理が行われ財務体質が強化され新しいウェブ出版社が誕生です。

新聞・雑誌は取材に基づき記事を書き 紙媒体でスタンドや本屋で売っていました。ネット時代にどう対応するか悩んでいました。その悩みに背中を押したのが タブレットの販売量が飛躍的に伸びていること、通信回線の高速化が進んでいる事では無いでしょうか。スマートフォンでは新聞雑誌を見るには小さすぎます。タブレットは持ち歩けるし読みやすく動画も見れます。
新聞雑誌はいずれ紙媒体からウェブサイトへ転換する時期がくると考えていました。しかし成功事例が無く踏み切れないでいました。「ニューズウィーク」は300万部をピークに150万部と半減し決断を迫られていました。

新聞雑誌はそれぞれウェブサイトにHPを持っています。『ネット上の 情報は無料』という常識とどう折り合いをつけるか悩みは深い。紙媒体の売上が落ちない程度の記事をチラ見せしながら広告料と宣伝でバランスをとることに注意をはらっているというのが実態でした。一歩踏み出したのが「日経新聞」「朝日新聞」「ウォール・ストリート・ジャーナル]などの部分有料化です。紙媒体の売上を落とさないようにウェブでも見れるという両刀遣いです。

この間 新しい電子版だけの新聞雑誌が発行されています。自前の取材なしでネット上の情報をオムニバス的に見てもらうサイトが増えています。「Jcast」は6年を迎えますが月に8500万のアクセス(page view)ユニークユーザー(読者数)は月間1000万人以上が定着ということです。米政治系ブログメディアサイトHuffington Postが月間ユニークビジター数で4000万人に達したということです。 これらは100人程度の小さい会社ですが、 これらのサイトは従来のメディアのウェブ化を難しくしています。

米国のタブレット所有者は2割を超えてきました。彼らは「タブレットで毎日ニュースを閲覧している」人が多く、出版筋がウェブ市場に本格進出するのは間違いなさそうです。

出版筋のデジタル化は利用者のデバイスの問題だといえます。タブレットの利用者がパソコンを超えることで新聞雑誌のデジタル化が実現するのではないでしょうか。iPadやSurfaceは情報の提供の仕方を変えていくでしょう。ビジネスにも急激に利用者が増えることで、ウェブの再活性化に期待したいものです。